Loading...
  • 年末年始の交通規制のご案内

    2020/12/30

     

    今年も残すこと頃あと2日ですね。

    例年のように明日の深夜から年末年始は北向観音への初詣に伴い、別所温泉内は交通規制が行われます。

    今年はコロナ禍で初詣がどれだけの混雑になるのかわかりませんが、雪の予報でもありますので

    安全運転でお越しいただき、歩行の際にもお子様の手をつなぐなど、十分にお気を付けてお越しください。

    時間と気持ちに余裕をもって、ソーシャルディスタンスを心掛け、お互いに思いやりの気持ちを持って、参拝していただけたらと思います。

     

  • 別所の周りの山々の紅葉が見頃になってきました

    2020/11/02

    コロナウィルス感染拡大の影響で春から人通りの少なかった温泉街も、

    GoToトラベルが本格的に開始されたこの秋は多くのお客様が別所温泉にもお越しいただいております。

    観光客の皆様が温泉街を歩いている姿を見るだけで、嬉しくなります。

     

    現在は各旅館では平日でも満室の日が出てくるほど多くのご予約をいただいており、お断りさせていただいていることもあるかと思います。

    お問い合わせいただいた皆様、申し訳ございません。

    11月後半になってくればご予約もとりやすくなってくるかと思います。

     

    さて松茸シーズンも終わりに近づいてきた11月ですが、周りの景色は紅葉の見ごろを迎えています。

    写真は過去にドローンで撮った写真ですが、こんな景色が今は楽しめますよ~

     

  • 各種サービスの一部変更、休止のお知らせ

    2020/10/06

    ~ ご案内とお詫び ~

     

    新型コロナウィルス感染拡大防止対策及び昨年の台風被害の影響により、下記サービスを一部変更、休止とさせていただいております。

    ご不便をおかけしておりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

     

    ①      くるっとバス運行(12月まで)

    土日祝日とその前日のみ

    別所温泉着14:15~17:02に合わせて出発

    運行されない日は各旅館にお問い合わせください

    ②      無料自転車の貸し出し・・・・・中止

    ③      手荷物配送「手ぶらっと」・・・ 中止

    ④  信州の鎌倉シャトルバス・・・・運休

    ⑤  窓口・電話対応 10:00~16: 00

  • 外湯ご利用制限のご協力のお願いとお詫び

    2020/09/25
    現在別所温泉には3つの外湯がございます。
    それぞれが小さな温泉なので、密にならないよう一度に5人までと人数制限をしての営業となっております。
    そのためご宿泊の皆様には外湯のご利用をご遠慮いただいております。
    しっかりとご案内できておらずご不快な思いをさせてしまった皆様もいらっしゃるようです。
    大変申し訳ございませんでした、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
    まだまだコロナウィルス感染が収束の見通しがみえないため、もうしばらくはご宿泊の方のご利用はご遠慮いただくようになります。
    旅館の温泉をご堪能いただけたらと思います。
    一刻も早く安心して旅行をして、温泉巡りができる世の中になることを祈っております。
  • 外湯利用制限は解除されました

    2020/10/02

    先日ご宿泊のお客様は外湯のご利用をお控えいただくご案内をさせていただきましたが、

    新型コロナウイルス感染状況などを考慮し、地元の方だけでなくご宿泊のお客様にも外湯をご利用いただけるようになりました。

    今までお断りさせていただいていた皆様大変申し訳ございませんでした、そしてご協力ありがとうございました。

    今後も感染対策をしっかりし、皆様にもご協力いただきながら、温泉を楽しんでいただけたらと思います。

    ただし今後の感染状況などによりまたご利用の制限があるかもしれませんので、その際にはご連絡させていただきます。

     

  • GoToトラベルキャンペーン、別所温泉も各旅館対象です

    2020/07/31

    GoToトラベルキャンペーンが始まりましたね。

    27日からは各旅館の公式HPからのご予約でも割引が対象となっています。

    また各予約サイトでも随時割り引き対象となっておりますので、ご予約の際は各予約サイトや旅館にお問い合わせください。

     

    旅館組合のHPからのご予約でも対象になりますので、是非ご利用ください。

    まだまだ不明な点、変更される点もありそうなキャンペーンですが、最新の情報を御確認していただけたらと思います。

     

    各旅館も感染予防対策をしっかりして皆様のお越しをお待ちしておりますが、お客様にも検温やマスクの着用などご協力いただくことも多くなるかと思いますのでご協力お願いいたします。

     

  • クラウドファンディング達成しました!ありがとうございました!!

    2020/06/30

    【台風&コロナで大打撃!】信州上田・別所温泉街のMIRAI存続プロジェクト

     

    この度は、別所温泉のクラウドファンディングについて大変多くのご支援誠にありがとうございました!!

    皆様の温かいお言葉とご協力により目標金額の500万は達成し、最終的に600万以上(+120%以上)で終了することができました。

    未だ新型コロナウイルスは完全な終息とはなっておりませんが移動の自粛なども解除され、別所温泉のお店や旅館も長野県や国のガイドラインに沿って対策をしながら、少しずつ営業を再開しております。

    ご支援内容に即したリターンについて準備を進めさせていただき下記にてご確認くださいますようお願いいたします。

    <<<<<クラウドファンディング達成!サイトはこちら>>>>>>

     

    別所温泉YADO-MIRAIチケット
    <利用可能宿>>
    旅宿上松や/かしわや本店/桂荘/斎藤旅館/晴山/玉屋旅館/チロル亭/旅館つるや/旅館中松屋/七草の湯/南條旅館/旅館花屋/緑屋吉右衛門/アースワークスゲストハウス

    <注意事項>

    MIRAI-YADOチケットは別所温泉内指定の旅館とゲストハウスで利用できます。1枚あたり11,000円分をご支援金額に応じてご購入時にご登録いただいたご住所に送付します。

    *有効期限(宿泊可能期間)はお手元に届いてから2020年7月~2021 年 1月31 日までとなります。

    *こ予約時にチケットをお持ちの旨をお伝えいただき、チェックイン時にお渡しください。

    *こ予約は原則直接予約(お電話・メールなど)とさせていただきます。 *同金額(11,000円)に満たない場合の払い戻しやおつりはありませんのでご了承ください。

    *利用開始期間はコロナウイルスによる自粛要請などの状況により延期になる場合があります。 *券の転売はできません。

    *その他ご不明点等はお問い合わせください。

    <チケット見本>

     

    別所温泉MIRAIチケット

    <利用可能店>>
    【飲食店】
    居酒屋桂/焼匠政宗/おはぎ本舗いけだや/カピトリーノ/カラオケスナックスケッチブック/相染食堂/そば久/手打ちそば処だるま家/そば処倉乃/ハレterrace(本店・お多福)/あいそめの湯食事処比蘭樹/壱福/四季のあじわい松籟亭/橋下屋/日の出食堂/お茶の間
    【食品店】
    パンとお菓子 まるふじ/島屋菓子舗/長谷川豆腐/七久里煮みづほ/ 鎌原まんじゅう
    【土産・雑貨店】
    ギャラリー作る屋/柏原商店/アースワークスギャラリー/諏訪商店
    【バス会社】
    信州観光バス

    <注意事項>

    * MIRAIチケットは指定の飲食店や土産店などで利用できます。(旅館やホテル及び上記以外のお店ではご利用できません。) 1枚あたり1,100円分をご支援金額に応じてご購入時にご登録いただいたご住所に送付します。

    *有効期限はお手元に届いてから2020年7月~2021 年l 月31 日までとなります。

    *ご利用はご来店時に商品を購入した際に直接お渡しください。

    *購入金額が同金額(1,100円)に満たない場合の払い戻しやおつりはありません。

    *利用開始期間はコロナウイルスによる自粛要請などの状況により延期になる場合があります。

    *チケットの転売はできません。

    *お店の営業状況はそれぞれ異なります。事前にご確認をお願いいたします。

    *その他ご不明点等はお問い合わせください。

    <チケット見本>

     

    お問い合わせ◾️

    別所温泉 MIR A I チケット事務局[別所温泉組合内] 0268-38-2020  info@bessho-onsen.com

     

     

  • 最大5,000円割引の長野県ふっこう割が本日より販売

    2020/05/26

    長野県内の旅行を応援するふっこう割が本日より販売開始となりました。

    割引金額や宿泊期間、取り扱いできる旅行会社が決まっておりますので、

    詳細は長野県ふっこう割事業事務局HPをご覧ください。

     

    長野県の皆様、この機会に是非別所温泉にお越しいただき、

    温泉で癒やされて、

    おいしいものを食べて癒やされて、

    おいしいお酒を飲んで癒やされて、

    楽しい人たちに会って癒やされて、

    近場でそんな旅行をされてみてはいかがでしょうか?

     

    以下、長野県ふっこう割事業事務局HPより抜粋です

    昨年発生した東日本台風は、県内外の交通網に大きな影響を及ぼし、秋の紅葉や松茸、栗、りんごなど長野県の秋の味覚を楽しみにされていたお客様をお迎えすることができませんでした。また、今年に入っては、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、全国で外出自粛を余儀なくされています。

    緊急事態宣言が解除された今もなお、県をまたいだ移動は感染リスクを高めます。こうした状況だからこそ、県内を観光することで、地元の魅力に触れてはいかがでしょうか。

    そこで、長野県は、旅行需要の早期回復と地域の観光消費喚起を目的として、長野県民を対象し県内への宿泊を伴う旅行をされる方に、1名1泊につき最大5,000円割引する長野県民向け長野県ふっこう割を実施します。

     

    あなたの旅が、長野県を元気にします。

    是非この機会に、長野の魅力を再発見してみてください。

     

     

     

  • 信州上田・別所温泉街のMIRAI存続プロジェクト

    2020/05/28

     

     

     

    ■俺たちの温泉地を守る!旅館若旦那が立ち上がる!■

    台風19号、そして新型コロナウイルスの影響で、別所温泉は旅館も飲食店も土産店も、観光に携わる業種はみな苦境に立たされています。このような状況で、旅館の若旦那がSNS上で毎日議論をかわしてきました。政府から出る補助金や借り入れの相談はもとより、この別所温泉に対して我々ができることはないだろうか?希望を見出せる企画や方法はないだろうか?このまま黙って自粛だけしていて良いのだろうか?その中で、まずは行政に現状を伝え、陳情活動を行いました。しかしながら行政の厳しい財政状況や他業種からも言われている状態であること、仕組みの問題などがあるため、すぐにできる具体的な回答もないまま、ただ待っている状態となっています。

    このままでは、夏が終わる頃には観光事業者は半減、いえ3分の1くらいまで減ってしまうかもしれません!!!!

    私たちは別所を愛する市民として絶対にそのような悲劇をもたらしたくありません。

    我々はこれまでたくさんの活動をしてきました。その時々で別所以外の多くの方にもご協力いただき、少なからずお客様と地元の皆様に笑顔が届けられてきたと思っています。
    ここで何十年と営業を続けているお店や宿は、地元の大切な財産です。決して失ってはならない、貴重な地域資源です。どうすれば新型コロナが終息するまでの間、この危機的状況を凌ぐことができるのか。経営難に陥っている小さな店を支えることができるのか。

    自分たちも売上げ減で苦しむ地元事業者の仲間たちと知恵を出し合った結果、

    「別所温泉を愛するすべての方々の力を借りるしかない!」と、クラウドファンディングによる支援金を募集することに致しました。

     

    ■念いを、ひとつに。代表あいさつ■

    この企画をまとめている旅館組合長の倉沢(旅宿 上松や 代表取締役社長)と申します。我々若旦那も元は、東京や別の場所で違う業種で働いていたり、同業で修行していたり、スポーツを教えていたり料理人だったりと様々です。その中で旅館に生まれ、或いは旅館をやるという機会があり、「覚悟」をもってこの地に帰ってきています。我々にも家族も子供もいますし、多くの従業員を抱えています。そして旅館に観光客がこないと地域全体が疲弊します。

    色々と試行錯誤しながら、常に新しい活動や企画を考えて実施していますが、根底にあるのは歴史と伝統を守ること。そのためには革新的なことを常に考え、実行していくことで未来が創れると信じています。

    その気持ちをこめて今回有志でメッセージ動画も作成しました!是非ごらんください!        →→信州別所温泉〜念いを、ひとつに←←

    どうか、別所温泉を愛する皆様・これから是非きてみたいと思った皆様、お力を我々にお貸しください!

    最後に、大河ドラマ真田丸で最終回目前。大阪城が包囲され絶体絶命の時の軍議で、堺雅人さん演じる真田信繁(幸村)が言ったセリフが、心に残っています。

    「我々は決して負けない」

     

    詳細は

    【台風&コロナで大打撃!】信州上田・別所温泉街のMIRAI存続プロジェクト

    のページをご確認ください。

  • 体験プログラムお申し込み休止のご案内

    2020/04/23

    最近は暖かくなってきて、身体を動かすにはとても良い時期ですね。

    ノルディックウォークやヨガの問い合わせもいただいているのですが、

    コロナウィルス感染拡大防止のため

     

    ノルディックウォーク、早朝ヨガ、その他体験プログラムについて

    4/23~5月末までお申し込みを休止させていただきます。

     

    楽しみにされている皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解とご了承をお願いいたします。

    また安心して身体を動かし、すっきりしていただける日が戻ることを心より祈っております。

  • 全旅館休業のお知らせ

    2020/04/22

    別所温泉では長野県による新型コロナウイルス感染拡大防止のための休業要請を受け

    4月23日(木)~5月6日(水)まで全ての旅館(一部25日よりの旅館あり)で休業することと
    いたしました。

    温泉街にある外場3ヶ所、足湯2ヶ所、あいそめの湯ともすでに休業しております。

     

    コロナウィルス感染拡大を防ぐため、各旅館本当につらい決断でした。

    それは経営が厳しくなることももちろんですが、

    ご予約いただいてご旅行を楽しみにしているお客様へ私たち旅館側からお断りをするということが、こんなにも申し訳なく悲しいことだということを改めて実感したからです。

    ただし今は全国、全世界で力を合わせ協力するときです!

    皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

    そして収束した後にはまた皆様と笑顔で別所温泉でお会いできることを、全旅館スタッフ一同心よりお待ちしております。

     

    また医療現場の最前線で働いている皆様、昼夜問わずマスクや防護服などを製造されている皆様、本当にありがとうございます。

    いつか皆様の頑張りを全国各地の温泉で心身共に癒やされることを心より願っております。

     

    最後にお亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

  • 共同浴場(外湯)の臨時休業について

    2020/04/20

    別所温泉財産区より共同浴場(外湯)の臨時休業についてのお知らせです

    以下別所温泉財産区HPより抜粋
    ↓  ↓  ↓  ↓
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウィルス感染症防止の観点から、

    令和2年4月19日(日)〜令和2年5月6日(水)までの間臨時休業といたします。

    ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。

    なお、今後の状況により期間等は変更となることがあります。あらかじめご了承ください。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    別所温泉財産区HP ⇒ https://www.besshoonsen-zaisanku.com/

     

    また外湯と同じく足湯、そしてあいそめの湯も5月6日まで休業とさせていただきます。
    こんなときだからこそ温泉に入って心も身体もリフレッシュして免疫力を高めてもらいたいところですが、それよりも今は感染拡大を防ぐことが第一と考えました。
    ご理解とご協力をお願いいたします。

  • 新型コロナウィルスに負けない身体は別所温泉で免疫力アップを!

    2020/03/01

    3月になりオオイヌノフグリも咲き、上田城公園では梅の桜も咲いていて、春らしい陽気になってきました。
    通常であれば春のお出かけ気分になって、別所温泉内もお客様が多くなってくる時期なのですが、世間を騒がせている新型コロナウィルスのおかげでいつもの春とは違います。

    しかし外出を控えて自粛することだけが本当に感染を防ぐ最善策なのでしょうか?
    自宅にこもって毎日毎日感染者が増えたというニュースを見て、運動不足になり、ストレスがたまってしまいますよね。
    学校が休みの子どもたちは生活リズムも狂ってゲームばかりの生活で、逆に寝不足になったり。
    そうなってくると身体の免疫力はどんどんと低下していってしまうでしょう。
    そうしたらコロナウィルスには感染しなくても、別な病気になってしまうことも考えられます。

    新型コロナウィルスは「免疫力(自然治癒力)」が強い人にはほとんど症状が出ないまま完治しているか、軽症で済んでいる事が多いそうです。
    実際に陽性と診断された人の80%近くは軽症、または無症状だったそうです。
    それならば、なんでもかんでも自粛する、外出を控える、というよりも「免疫力(自然治癒力)」を高める行動をするべきではないでしょうか。

    昔から温泉療養は「免疫力(自然治癒力)」を高める効果があるといわれています。
    適度な入浴により体温を上げ血行を良くし、免疫力を高めます。
    そして非日常から得られるリラックス効果で尚のことウィルスに負けない身体を作ることができルのだと思います。
    古くからの「湯治」とはそういった「免疫力(自然治癒力)」を高めることを主な目的として行われます。

    また太陽と大地の聖地である、太陽、大地や氣の強い力のある別所温泉にいたら、自然と免疫力がアップしそうです。

    太陽と大地の聖地温泉についての詳細はこちらから ⇒ http://www.bessho-onsen.jp/seichi/

     

    こんなときだからこそ、いつも以上にゆったりとリラックスしながら温泉に入り、ストレスをためず笑顔になって、免疫力を高めに別所温泉にいらっしゃいませんか?

     

    そして現世御利益の北向観音でコロナウィルスの早期収束を祈りましょう!

    もちろん各旅館などでは感染予防対策はしっかり行っておりますが、お客様にも手洗いうがい、アルコール消毒のお願いもしております。

     

    ※ブログの内容はあくまで温泉地にいる一般人が、文献やインターネットで調べたことを個人的に解釈したものであります。

    正しいかどうかの判断は皆様にお任せいたします。

  • 上田氷灯ろう夢まつり開催

    2020/02/06

    明日2月7日より北向観音境内にてライトアップイベントが行われます。

    「上田氷灯ろう夢まつり」という初のイベントです。

    本日から開催される善光寺灯明まつりに合わせ、善光寺は5色の光でオリンピックを表し、別所温泉は3色の光でパラリンピックを表します。

    ライトアップは上田城千本桜まつりで幻想的なライトアップを手がける、石井幹子さんと石井リーサ明理さんが手がけます。

    このライトアップを北向観音と善光寺どちらも見れたら、通常の両参りよりも更に御利益がありそうですねえ。

     

    また7日は点灯式が17:30~18:00に行われ、太鼓の演奏があったり、若旦那たちの振る舞い鍋もございますよ。

    多くの皆様のお越しをお待ちしております。

  • 別所温泉年末年始の交通規制について

    2019/12/30

     

    12月31日(月)午後9時~1月4日(金)午後4時まで、道路規制が行われます。

    別所温泉駅から北向観音への道路が歩行者天国になり、他の道路は一方通行になります。

    要所要所に看板や案内人が配置されますので、指示に従ってご移動ください。

    今年から渋滞緩和の対策として、八木沢の別所線踏切付近から常楽寺方面へ右折できるようになりました。

    そのため各旅館へチェックインされるお客様は多少スムーズにご移動いただけると思います。

    ◆鉄道・バスの運行◆
    別所温泉駅からの送迎路線バス「足すと・くるっとバス」は、下記期間運休になります。

    【バス運休期間】 12月30日(日)~1月8日(水)

    運休期間中は、交通規制等で通常のお迎えが難しくなるため、基本的に旅館まで徒歩でお越しいただきます。

    悪天候や車椅子など歩行が困難な方はご予約されているお宿と直接ご相談くださいませ。

    別所線は12月28日(土)~1月5日(日)まで、年末年始ダイヤで運行されます。

    城下~上田間の代行バスは、道路混雑で時間が前後する可能性がありますので、時間に余裕を持ったご旅行をおすすめします。

    別所線の時刻表は、上田電鉄のHPをご確認ください。

    上田電鉄HP

  • 令和二年北向観音の節分会にお越しいただく芸能人の皆様

    2020/01/22

     

    令和初の北向観音の節分会にお越しいただける記念すべきゲストの皆様をご紹介します。

    由美かおるさん

    誠直也さん

    早川絵美さん

    睦五朗さん

    藤三智栄さん

    藤三智愛さん

    原田大二郎さん

    川上麻衣子さん

    竹本孝之さん

    越ちひろさん

    松山三四六さん

     

    毎年お越しいただいていらっしゃる皆様や、今年初の皆様も、たっくさんの福をまいてくださりそうですね。

    境内で豆まきが始まるのが午後3時からです。

@ Bessho-onsen ryokan kumiai