今日は上田駅まで行ってきました。
さて駅前で何をやっているでしょうか?
幟をつくっているのです
別所温泉の7月の伝統的な行事である岳の幟、この幟を新幹線の階段に飾ってきたのです
この幟たちが新幹線を降りて上田にお越しになったお客様をお迎え、上田からお帰りになるお客様をお見送りをしてくれますね
ちなみに今年の岳の幟は7月14日(日)です
天下の奇祭と呼ばれる岳の幟を見にいらしてくださいませ
今年の梅雨はなんだか変な感じですね
って毎年言っている気もしますが、雨が降りそうで降らない、降ってもざあ~っと降って止んでしまう
降れば降ったらで文句を言うのに、降らなければなんだかさみしくて
ちなみに上田という場所は全国的にも雨が少ない地域なんですよ。そんな雨の少ない地域に昔から伝わる、毎年7月に行われる「岳の幟」をご紹介したいと思います。
岳の幟とは500年余りの歴史がある、雨乞い祭なんです。
室町時代の大干ばつの時に、村人が夫神岳の山の神に雨乞いをしたら雨が降ったので、各家で織った布を奉納するようになったのが始まりと言われ、以来500年も続いています。
青竹に色とりどりの反物をくくりつけた幟の行列が練り歩き、笛や太鼓に合わせてささら踊りや三頭獅子舞も奉納されます。
国の選択無形民俗文化財に指定された珍しいお祭りで、長野県冬季オリンピックの閉会式でも日本の奇祭ということで参加しているんですよ
別所温泉のマンホールの蓋にもデザインされているんです。
気付いた方はかなりの別所温泉通
早朝6時、別所温泉の裏にある夫神岳の頂上で雨乞いのお祈りをします。
そして用意した大量の幟を皆で持って山を下ります。
枝に引っかかりながら大変なんですが、なんとも面白い光景ですよね~
後ろの山が夫神岳です、やっと降りてこられたところですね
別所温泉内も練り歩きますが、これだけ揃うと華やかですね
地元の方や岳の会 おの皆さんが中心になり、今年は当館のある大湯地区の住民が夫神岳に登る当番なんです(別所の4地区が順番に登るんです)
私も登る予定です、お客様など参加されたい方は一緒に山に登って幟を持っても大丈夫のようです。
一緒に参加したい!という方はご連絡ください
でも大湯を出発するのが朝の3時ですけどね
2013年岳の幟は7/14(日)に行われます
下記時間に幟行列、ささら踊り、獅子舞が行われます(時間は目安です)
6:00 夫神岳での神事
8:00 夫神岳下山し幟行列出発
8:10 上手地区
9:00 石湯前
10:00 大湯前
11:15 あいそめの湯
12:20 別所神社
是非日本でも珍しいこのお祭りを見にいらしてくださいね~
毎年行われている別所温泉夏の終わりの風物詩ミュージックギャラリー。温泉地全体がステージになり毎年多くの観光客・地元の方が演奏を聞きにいらっしゃいます。
今年は今迄の2〜3アーティスト数であったものを一新し、より多くの、特に地元で活躍するアーティストの皆様により多く演奏をしていただき、地域を盛り上げていこうというイベントを予定しております。また、別所温泉がアーティストの皆様にとって活躍の場・飛躍の機会の一助となるような場所であることを願い募集させていただきます。
別所温泉は信州の鎌倉と呼ばれ良質の温泉や見所満載の観光地。ちょっと涼しくなった夏の別所温泉全体をノスタルジックな雰囲気でつつまれるように一緒にイベントをしませんか?
下記案内に基づき出演ご希望の方はご連絡いただければと思います。
【募集要項・イベント内容】
題名(予定):ミュージックギャラリー 〜ノスタルジックスパ別所温泉〜
日時(予定):8/23(金)〜8/25(日)の3日間
時間:昼〜夜21:00迄(何度かに分けて指定場所にて演奏していただきます)
場所:別所温泉内(北向観音境内、別所神社、安楽寺等各所予定)
応募について:お名前、メンバー構成及び楽器、音楽ジャンル、活動歴、可能日時、連絡先(ご住所・お電話番号・E-mail)を ご記載の上下記メールにてご連絡ください。
応募期限:7/16(火)迄
応募先アドレス:info@bessho-onsen.com (担当:企画部 倉沢)
ホタル見学ツアーの案内が届きましたのでこちらもご案内いたします。
当初は19日から25日の予定でしたが、ホタルが飛び始めたという情報が入ってきたので、予定より早め15日から開始します。
結局昨日は雨で中止でしたので、本日16日からが第一日目
早速満員にて締切との連絡が入り、大勢のお客様がご参加されるそうです
毎年大人気のバスツアーで、バス3台になることもあります
迷っているうちに満席になってしまうことも多々あるくらい
数匹を見るんではなくて、多いときには1,500匹もの乱舞しているホタルを見れるという場所です!
期間限定のおすすめの場所ですよ~
ちなみに14日現在で400匹の発生情報が確認されているようです。
詳しいことは上田市HPのホタル情報 をご確認ください
場所 : した塩尻桜づつみ ホタル水路の里
料金 : お一人様500円
時間 : PM8:00出発 ~ PM10:00到着
今週末25日(土)の夜に北向観音境内でライブが行われることになりました
何のライブかというと、ギターとサックスのボサノバの演奏です
毎年夏にミュージックギャラリーというイベントで演奏してくださっているSapatos(サパトス)さん
昼間に行われる「別所線と走ろう歩こう」のイベントを演奏で盛り上げてくれるようなのですが、なんと夜までライブを行ってくれるそうなんです
日時 : 5/25(土) 20:00~21:00
場所 : 北向観音境内
料金 : 無料
こちらの写真は以前に行われたミュージックギャラリーの様子です
北向観音の境内で行われるライブはまた違った雰囲気で、心地いいんですよ
おっかけまでいるサパトスさんのお二人の演奏が、初夏の別所温泉に響き渡りますよ~
別所線と走ろう歩こうに参加される方もそうでない方も、是非聞きに来てくださいね
今日でGWも終わりですね
皆さん楽しみましたか?
別所温泉にもたくさんのお客様がお越しいただきました、ありがとうございました。
お客様の中にはまだ信州なら桜が見れるのでは?と思っていた方もいらっしゃったのではないでしょうか?
残念ながら別所温泉の桜は20日過ぎ頃にはすでに終わっていました。
と思っていたのですが、実はまだ楽しめる桜があるんです。
「御衣黄桜」という品種ですが、これ読めますか?
正解は最後で(途中に答えも出てるかもしれませんけどね)
実はこの御衣黄桜が今別所温泉で見ごろを迎えようとしています。
開花につれて、ピンク、緑、黄色に色を変える八重桜なんです。
30数年前に植えられた木を、平成18年に別所温泉記念樹街道として整備されました。
あと一週間くらいは楽しめそうですよ
今年桜をしっかりと楽しめなかった方、変わった桜が見たい方、温泉内の散策をちょっと足を延ばして見に行ってはどうでしょうか?
場所は上田市街から別所温泉に向かって来る時の道路から、一本右側の市坂峠の麓の道路沿いにあります。
これは別所温泉側から上田市街方面を見たところ。
道路の右側にあるきれいに植えられている木が御衣黄桜です。
遠くには浅間山などの山も見えて写真好きの方にはおすすめなスポットです
別所線に乗ってきたら別所温泉に入ってくる手前で、右側に見えますよ
(でも緑で他の木と同化しちゃってわからないかも…)
詳しい場所は各旅館でご確認くださいませ。
あっそうそう御衣黄桜の読み方は・・・
ギョイコウザクラです
別所温泉から車で20分ほどの場所にある丸子に依田川が流れています
そこにこの時期だけ100匹の鯉のぼりが泳ぐんです
ちょうど桜も見ごろ(散りはじめ?)のようなので、鯉のぼりと桜のコラボ を楽しめます
(ちなみにこの写真は4/10に撮ったもの、咲き始めでした)
近くには先日ご紹介した信州音楽村のスイセン もまだ咲いているようなので、そちらにもよっていくのがおすすめです
今日の別所温泉駅の桜です
私のおっかけてきた蕾もこんなに綺麗に咲いてくれました
駅舎と桜と青空、いいでしょ
でもね、上の方を見るとなんだかさみしい感じなんです
陽当たりがいいから散っちゃったのかとも思ったのですが、散った花弁が見当たらない
今年の別所の桜は鳥に蕾を食べられてしまって咲き具合が悪いとの話がちらほら
そこでちょっと温泉内の他の桜の様子も見てきました
こちらは北向観音の駐車場近くにある桜
こちらはさらに寂しい感じ
場所を変え、観光駐車場入り口にある将軍塚の桜
やっぱり上の方が剥げてるように咲いてない
そして一番寂しい感じなのがここ、駐車場の桜です
まだ咲いてないんじゃないかって感じですが、これで満開状態です
こんなひどい状況です
去年の写真です、本当はこんなに華やかになるはずなんです
駐車場の係りの方に話を聞くと
「陽が昇るころから8時くらいまでの間に、鳥がやってきて食べちまっているんだ。皆で追っ払ってくれよ」
ということでした。
その鳥は「ウソ」という鳥らしいとのことです
初めて聞きましたが、どんな鳥かと思って調べてみました
下記サントリーの愛鳥活動
より抜粋
ウソ
全長15.5cm。スズメ
より一回り大きい林の小鳥です。雄は灰色と黒色、雌は茶色と黒色の配色ですが、雄の頬から喉には目立つ赤色(緋色)があります。日本では本州と北海道の山地の針葉樹林で繁殖し、冬には南下し平地の林でも見られます。
古くは人間が吹く口笛のことをオソと呼び、この鳥の鳴き声が口笛のようなのでウソとなったとか。美しくておっとりした感じで、正直で善良そうに見えると、ある人は言いました。
しかしこの鳥の食性の特徴は、群れをつくってサクラ並木や果樹園などにやって来て、ふくらみかけた花のツボミを食べてしまうことです。せっかくのツボミをむしり取ってしまうのです。
昔、イギリスでは果樹の被害を防ぐために、懸賞金をかけました。日本でも、公園のサクラを守るためとして駆除が行われたりしていますが、はたしてそれほどの被害があったのでしょうか。
やっぱり桜の蕾を食べてしまう困った鳥なんですね
ある年にだけ群れが来るらしいんですが、来年もまた来たらどうしよう。
早起きして皆で追っ払い活動しなくちゃいけないかな
本日2013年4月6日(土)から 5月6日(月)まで、プレつるし飾り祭りが行われるということで、各旅館華やかになりました。
プレって?
2013年7月6日(土)~ 8月17日(土)まで毎年恒例の第4回つるし飾り in 別所温泉が行われるんです。
その本番を前に春にも飾ろうではないかっていうものです。
元々江戸時代後期の上田藩では初節句を迎えた女の子の健やかな成長と幸せを願い、厚紙を絹などで包み刺繍を施した桜の花、鶴亀、海老や鳳凰などの「つるし飾り」を贈る風習があったようです。
こうした風習は静岡県東伊豆町稲取温泉、福岡県柳川市、山形県酒田市にもあり伝統文化が今も受け継がれていますが、研究家によりますとつるし飾りは上田地方が日本最古であるといわれています。
しかしながら、上田のつるし飾りは幕末期頃に途絶えてしまったようです。
そして近年別所温泉では有志によって盛んにつるし飾りが作られております。
ってことがつるし飾りの説明です。
上田のつるし飾りはもちろん、三大つるし飾りもそろってます
上田のつるし飾り
山形、酒田の傘福
静岡・稲取の雛のつるし飾り
福岡・柳川のさげもん
ご宿泊の方以外にも見学だけでもOKですので、別所温泉を散策ついでに各旅館に立ち寄ってみてください
市役所のHPを見たらソメイヨシノも1日に開花宣言したとのことでした
昨日市役所へ行く用事があったので、ついでに上田城の桜の様子も見てきました。
駐車場から櫓門へ向かうと…
おっ、だいぶ咲いてるねえ
シダレザクラはもうこんなに咲いていました
市役所のHPでは5分咲きとなっていましたが、6~7分咲きくらいまでいっているんじゃないかなあ
この週末にはシダレザクラは見頃になりそうですよ
(でも昨夜からの雨で咲いている花弁が散らなければいいけど)
5日からはライトアップも開始されます。
別所温泉からも夜桜鑑賞バスツアーが5日から運行されます。
ご宿泊のお客様はご夕食後バスにて夜桜をご案内いたします
お一人様500円ととってもお得なツアーです
昼間もいいですが上田城の夜桜は幻想的でおすすめですよ~
私はここからのライトアップされた景色が好きですね
ソメイヨシノが開花となっていましたが、だいたいがこんな感じです
週末から来週にかけてが見頃になるでしょうかね
過去の状況を見ると開花から6日ほどで満開を迎えています
ということは7日辺りに満開か
週末から来週にかけてが見頃になるでしょうかね
平成20年 | 平成21年 | 平成22年 | 平成23年 | 平成24年 | 平成25年 | |
開花 | 4月7日 | 4月6日 | 4月6日 | 4月11日 | 4月15日 | 4月1日 |
三分咲き | 4月10日 | 4月9日 | 4月8日 | 4月14日 | 4月18日 | |
五分咲き | 4月12日 | 4月9日 | 4月10日 | 4月14日 | 4月18日 | |
七分咲き | 4月13日 | 4月10日 | 4月10日 | 4月15日 | 4月19日 | |
満開 | 4月14日 | 4月11日 | 4月11日 | 4月16日 | 4月20日 | |
散り始め | 4月18日 | 4月14日 | 4月17日 | 4月20日 | 4月24日 | |
落花盛ん | 4月18日 | 4月15日 | 4月20日 | 4月24日 | 4月26日 | |
終わり | 4月22日 | 4月19日 | 4月24日 | 4月26日 | 4月27日 |