毎年夏のイベントとして人気のミュージックギャラリーが「別所温楽 〜Bessho Onsen Music Festival〜」としてパワーアップして行われることになりました。
今年は様々なジャンルの15組以上のアーティストが出演予定!
前夜祭と1日ずーっと演奏のフェス形式!!
屋台やビアガーデンも開催されてますます楽しめる内容となります。
情報は下記Facebookページにてこれから随時アップしていきますのでよろしくお願いいたします!
↓ ↓ ↓ ↓
毎年夏のイベントとして人気のミュージックギャラリーが「別所温楽 〜Bessho Onsen Music Festival〜」としてパワーアップして行われることになりました。
今年は様々なジャンルの15組以上のアーティストが出演予定!
前夜祭と1日ずーっと演奏のフェス形式!!
屋台やビアガーデンも開催されてますます楽しめる内容となります。
情報は下記Facebookページにてこれから随時アップしていきますのでよろしくお願いいたします!
↓ ↓ ↓ ↓
ここ最近旅館の若旦那が各メディアで取り上げられることが多いんです。
その代表的な方たちが土湯温泉の若旦那たちでしょうか。
こんな若旦那図鑑というものを毎月発行しているんです!
今までは旅館と言えば若女将が前に出てきて、若旦那後ろの方って感じでした。
でも最近の旅館の若旦那たちは頑張ってますね!
別所温泉も負けてられませんよ~!!
ということで、ではないのですが、春から別所温泉では「イケメン?若旦那が教えるノルディックウォーキング」というものを始めています。
どうですか?土湯に負けず劣らずイケメンでしょ?
若干目をほそ~くしてぼやかしてみてやってください(^_^;)
まだまだ宣伝不足ということもありそれほどご予約をいただいていないのですが、先日体験していただいた方にはとても満足していただきました。
このノルディックウォーキングの情報を東京の雑誌記者の方が知って、本日取材に来ていただいたのです。
別所温泉のページを作るとどうしてもお寺中心になって渋い感じになってしまう。
でも若い女性をターゲットにしたい雑誌なので、これはいい!
と思ってくれたそうです。
ということで色々話だけではわからないので、記者の方に実際に体験してもらいました。
まずはポールの長さの調整の仕方から、準備体操としっかりと教えます。
最初は何も教えず歩いてもらってから、その後2,3点ポイントを教えるだけでガラッと歩き方が変わってしまうんです。
ご自身でも背筋が伸びて、歩くスピードも上がって、っていうことが実感できたようでした。
歩き方がわかると坂の多い別所温泉でも、登り坂も楽に登れちゃうんですよ。
こんな私たちがご案内しないとなかなか通らない隠れた道も通ります。
発行は来年春の「るるぶ信州」だそうです。
ちょっと先ですが、どんな記事になるか楽しみですねえ。
【早朝プチ体験】
時間 : 6:30~7:30
前日までに要予約
料金 : 500円
【ノルディックウォーキングしっかり習得・体験】
時間 :10:30~12:30
前日までに要予約
料金 : 3,000円(あいそめの湯入浴料込)
となっていますがお時間等ご相談によって調整いたします。
また資格をもった若旦那たちがキャンペーン等で別所温泉にいない場合もあるので、お早めにお問い合わせ・ご予約下さい
お問い合わせ先:別所温泉旅館組合
Tel : 0268-38-2020
Mail : info@bessho-onsen.com
今日は夏至でしたね。
今日は特別に早起きをしてある場所へ行ってきたんです。
別所線の下之郷駅の隣、生島足島神社です。
なんと4:10集合!!
何故かというとですね
夏至の日、ここの参道は朝日が東の鳥居の真上を通るようにつくられているんです。
日の出までの時間に薄暗い中おっさん達がうろうろしていて、若干怪しい
日の出がわかるアプリを駆使して朝日を待ったのですが、
本当だったらこっちの西の鳥居まで一直線朝日が伸びるらしいんですけどねえ
池にいるアヒルも残念がっているようでしたw
ちなみに冬至の日は西の鳥居の真上を通りながら夕日が落ちていきますので、今度は冬至に期待しましょう。
帰りにこんな幻想的な景色が見れたので、良しとしましょう
またこの夏至の日は太陽の力が最も強くなると言われています。
その太陽の光が信濃国分寺、生島足島神社、泥宮大社、を通って別所温泉に一直線に伸びるのです!
その大きな太陽の力・氣がたまっているのがここ別所温泉なのです!
まさしくパワースポットですね!!
昔の人はそんなパワーを持った太陽が通る道に、国として、上田として大事なものを意図的につくったのでしょうか?
そしてその太陽の通り道にならんで、前山寺、龍光院、中禅寺なども造られています。
知れば知るほどここ塩田平、別所温泉が神秘的な場所だと感じてしまいます
毎日寒いですねえ
そんな布団から出るのも嫌になるくらい寒い日も、やっぱり温泉街を歩いて回ってもらいたいんです
そこでいいものがあるんです!
これです!!
冬の別所温泉を満喫してもらうための、村長手形です
この手形をお持ちですと、3ヶ所ある外湯のどこか一ヶ所に入浴できます。
そして加盟店で割引や特典が受けられます。
この割引や特典は期間内ならどこでも何度でも受けられるんです!(外湯は一回のみ)
この手形は別所温泉駅や一部の店舗にて300円で購入できます。
また旅館組合の共通プラン「あの人と別所温泉」でご宿泊いただいた方には無料にてプレゼントしております。
持っているだけでもなんだかご利益ありそうな手形ですし、お守りとして持っていただいてもいいかもしれませんね~
今日から仕事始めの方が多いでしょうか?
最大9連休もしていた皆さんは、仕事モードにうつるのが大変そうですね
別所温泉も初詣の参拝者も若干少なくなり、落ち着いた感じです
さて1月7日から8日にかけて、上田市の国分にある信濃国分寺で八日堂縁日が行われます。
多くの人が訪れますが、皆のお目当ては蘇民将来符です。
蘇民将来符って何?ということで上田市マルチメディア情報センターのHP から一部抜粋
蘇民将来符とは、信濃国分寺が1月7日・8日の八日堂縁日で参拝者たちに授ける招福除災を祈る護符のことです。信濃国分寺では護符の「蘇」の字は、昔から「蘓」の文字が使われており、意味は同じとされています。蘇民将来符の頒布習俗は全国各地に伝承されていますが、信濃国分寺の蘇民将来信仰はとりわけこの習俗の典型例と考えられています。
この蘇民将来符は、ドロヤナギ材を手彫りにし、六角錐形をしています。その形状と図柄は民芸的に格調が高く、民俗学的にも貴重な文化財とされております。昭和43年4月には上田市の民俗文化財に指定されています。
信濃国分寺(上田市国分)は、国分寺建立の 詔勅(天平13年)により毎月8日、 鎮護国家の 金光明最勝王経の 転読が行われることから八日堂と呼ばれるようになり、年の初めの1月8日の縁日には多くの参詣者でにぎわう。この八日堂縁日に 頒布される蘇民将来符は、参詣者たちに求められ、除災招福を願って家に飾られる習わしがある。
信濃国分寺が 護符として授ける蘇民将来符には、大福・長者・蘇民・将来・子孫・人也と二字ずつ書きわけられており、地元の限られた檀信徒が製作、頒布するそれには、大黒、恵比寿などの絵や「寿」「蚕大當」などの文字が書かれ、縁起物としての性格が付与されている。ともに形状は六角錐形でドロヤナギの木で作られている。
夕方から多くの人が訪れて、夜通し人が絶えないそうです。
国道の参道入り口から行列が並び、その両側にはたこ焼き、クレープ、お好み焼きなどの夜店もいっぱい出ます。
1時間弱は並びますでしょうか、寒いですので暖かくしてお出かけください
お参りをしてからお目当ての蘇民将来符を買いましょう
売り場には小さなものから大きなものまでたくさん売っています。
この蘇民将来符は毎年すこしずつ大きくしていくのが決まり?らしいですよ。
携帯電話ほどの小さい物から、大きい物は1万円もしていましたね
またこの八日堂をお参りしてから、朝観音と言って北向観音にもお参りに来られる方が多いんです。
毎年8日にお越しいただくお客様もいらっしゃるんですよ。
そのため8日は別所温泉内は交通規制が行われます。
まだ行ったことがないという方は是非お出かけしてみてくださいませ。
新春のお慶びを申し上げます
今年も各旅館それぞれがお客様にご満足いただけるよう、今まで以上に精進してまいりますので
本年も変わらぬご愛顧の程お願い申し上げます
皆様のご多幸をお祈り申し上げます
別所温泉旅館組合一同
さて新年を迎え、たくさんの方が北向観音へ初詣にいらしています。
元旦は雪が降ったからか、ほとんど並ばずにお詣りができたようですね。
2日、3日は人も多くなり始めましたが、例年に比べると少ない感じがします。
いつもならこの参道入り口の階段前から並んでいるのですが、
参道の上り階段手前の辺りで並び始めました
お昼前に並んで、15分ほどで参拝できましたね
境内などにはだるまや熊手、唐揚げや焼きそばなどの露店も立ち並んでいます
周りで並んでいる人の話を聞いていると、
「昨日は善光寺に行ってきたから、北向観音も行かなくちゃね」
「善光寺もお詣りしないとダメらしいよ」
という話が聞こえていました。
そうです、現世ご利益の北向観音と未来往生の善光寺を両方お詣りすることでご利益あるのです。
どちらか一方だと方詣り。
今年は7年に一度の善光寺御開帳がございますので、北向観音にもお越しくださいませ。
年末向けて忘年会や大掃除、年賀状など忙しくなっている方多いのではないでしょうか。
選挙もあって12月は大変ですね。
年末の疲れを癒しに、また新年の最初のご旅行に、別所温泉旅館組合では今年も各旅館共通の冬の特別プランをご用意いたしました~!!
【あの人と別所温泉】
今だけ!冬だからお得♪特典盛りだくさん、おススメプラン♪
このプランは、別所温泉旅館組合の宿共通の冬の特別プランです。
宿泊対象期間 : 1/4(日)~2/28(土)
★全宿共通3つの特典★
1.村長手形♪(大人一名につき一個)
温泉街のお店割引券と、別所温泉の外湯一か所に入れます。
2.全宿15%以上割引
3.別所温泉ムック(一組につき一冊)
旅のお供に便利な別所温泉の情報が満載!
さらに各旅館にて下記特典の中から最高6個までついちゃいます!
A:お部屋グレードアップ割引
B:休前日でも同一料金
C:2名でも3名と同一料金
D:高齢者またはお子様割引
E:連泊割引
F:別注料理割引
G:お酒一本付(またはソフトドリンク)
H:飲み放題割引
I:飲み物割引
J:夜食ご用意
K:女性用アメニティ
L:貸切風呂・家族風呂割引
M:モーニングコーヒー
N:宿からのオリジナル特典
O:お土産付き
P:お土産割引
Q:パーティーグッズ貸出
各旅館の特典に関しては個別にお問い合わせください
こういう日に限って、久々の雨(+_+)
というのは今日はノルディックウォーキングの講習があったんです。
しかも歩き方をならう講習ではなく、講師になるための講習だったんです。
5軒の旅館の若旦那たちが参加しました。
雨でもやるよ、っていう話だったんですがさすがに強くなりすぎたので急きょあいそめの湯のホールで行いました。
若干のお勉強と、あとはほぼ歩きっとうし!
小諸にあるキザキという会社の社長に親切に、楽しく、そしてわかりやすく教えてもらいました
欧米で生まれたノルディックウォーキングはスキーのクロスカントリーの夏場のトレーニングから発生したので、負荷もかかるのでいいのですがお年寄りには若干きついのです。
そこで医学的な意見も取りいれ生まれたのが今回の日本発祥のディフェンシブの歩き方。
後ろへ後ろへ押す欧米のオフェンシブとは逆に、ポールを前に出して骨盤を動かして、膝に負担がないように歩く
ポールを持って歩いているとわからないのですが、隣で普通に歩くとついていくのがやっとという感じで、無理せず自然に歩幅が大きくなり、姿勢もよくなり、膝に負担も少なく歩けると実感できました。
あと一日実践編を行い、終了です。
別所温泉で「若旦那が教えるノルディックウォーキング」というようなイベントを企画できると楽しそうですね~
講習のポイントはペアになって、教わったことをそれぞれ実際に教えあうことで自分の理解が深まりました
健康にいい、負担がかからない、等々ありますがなんといっても楽しい!ってことが一番です
気軽に誰でも始められて、続けられる
外で歩いて、仲間とおしゃべりしながら楽しめる、仲間が増える、こういうことが一番の健康、長生きにつながるのではないでしょうか
皆楽しそうでしょ?
あっ上の二人はけっしてお酒を飲みながらはやっていませんよ(^_^;)
そして教えて下さったキザキの皆さん、
教え方もうまいし、楽しいし、何と言ってもノルディックウォーキングを愛しているということが伝わってきました。
昨夜発生しました長野県北部が震源の地震ですが、別所温泉では揺れはしましたが特に被害の報告もなく無事です。
新幹線、別所線も通常通り運行しているようです。
本日お帰りになられる方、お越しになられる方は地震の影響はございませんのでご安心ください。
ただし交通状況は時間帯によって状況が変わる可能性もございますので、各交通機関にお問い合わせくださいませ。
被害に合われた地域の皆様の早急な復旧を、心よりお祈り申し上げます。
さて11月に入ってくると、職場や地域、ご友人の間では忘年会の話もそろそろ出てくるんではないでしょうか?
年々泊まりではなく食事だけ、そんな忘年会が増えているようですね。
でもやっぱり車の運転も気にせずお酒を飲んで、温泉で裸の付き合いをして、夜遅くまで語り合い、布団を並べて寝る。
そんな忘年会が絆を深められるのではないでしょうか?
そこで今年も別所温泉では各旅館が15%以上、最高25%割引にて忘新年会など、宴会・団体向けプランをご用意いたしました!
全館共通特典として
・15%以上の割引
・送迎無料(東信地区圏内)
・酒一升プレゼント
があり、さらに各館ごとに特典がそれぞれ付いちゃうんです!!
今年の忘年会をどうしようかお悩みの幹事様、まずは各旅館へお問い合わせくださいね
今日のあいそめ祭りで、8月のミュージックギャラリー以来の旅館の若旦那たちのバンドが再結成されました。
8月にはHappyのみの1曲だけのレパートリーでしたが、今日はSTAND BY MEも追加!!
ボーカル&ギターは玉屋旅館の透さん
この人がいなければこのバンドは始まりません
ベースは上松屋旅館の晴之介さん
飲み会でのこの人の思いつきの発言から始まりました
ドラムはマウントビュー朝日館の池田さん
ほぼ素人なのに当日までに何とかやってしまうポテンシャルと根性が凄い!
コーラスはその他旅館の若旦那たち
皆で別所温泉が少しでも盛り上げればと思ってまずは自分たちが楽しんでやっています。
またいつかどこかで演奏するかもしれませんので、その時には是非聞きにいらしてくださいね。
お呼びいただければどこへでも行きますよ~